40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2020-03-12 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月12日-02号

というのが、旧柏崎小学校跡地は、用途地域で言うと住居地域になっておりまして、こちらに山車小屋を建てられるようにするためには近隣商業地域ということで用途地域を変える必要があります。これはさまざまなプロセスがあるのですけれども、用途地域変更の作業をするだけで1年程度かかるので、令和2年度はまず用途地域変更に着手しましょうということで、地域の皆様と今話をしておるところです。  

弘前市議会 2018-06-29 平成30年第2回定例会(第6号 6月29日)

審査過程で、委員より「田園住居地域とはどのような地域を指すか。」との質疑に対し「田園住居地域とは主に都会における農地の保全を目的とするもので、農業の利便性を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居環境を保護する用途地域である。」との理事者答弁でありました。  委員より「複数の店舗が入居している雑居ビル屋外広告物を設置している場合の点検義務者は誰か。」

弘前市議会 2018-03-14 平成30年第1回定例会(第6号 3月14日)

次に、議案第33号は、建築基準法の一部改正に伴い、田園住居地域における建築等許可申請手数料を加えるなど、所要の改正をするものであります。  審査過程で、委員より「条文の表記を難しくする理由は何か。」との質疑に対し「法律の一部改正に伴い改正するものであるが、市民にはわかりやすい対応をしてまいりたい。」との理事者答弁でありました。  審査の結果、本案は、原案のとおり可決いたしました。  

八戸市議会 2018-02-21 平成30年 2月 建設協議会-02月21日-01号

まず、1、改正理由ですが、このたび都市緑地法等の一部を改正する法律により、都市計画法において、田園住居地域が創設されることとなりました。これに伴い、建築基準法が一部改正されることから、八戸手数料条例規定内容の整理が必要となったため、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分をしたものでございます。  

十和田市議会 2017-12-08 12月08日-一般質問-03号

ゾーンを設定する理由は、交通安全対策の多くは道路交差点問題解消等に主眼を置いて対策が行われているのが現状で、これに対してゾーンで行う対策は、幹線道路等で囲まれた住居地域全体に交通規制安全対策を実施することで、その地域の人が車から脅かされることなく安心して生活できる区域をつくることを目的としているからであります。  

青森市議会 2017-09-08 平成29年第3回定例会(第4号) 本文 2017-09-08

大爆発によって放射性物質が広い範囲に拡散、一部を除いて住居地域除染を行って帰宅可能となってはいるようですが、山林はいまだに高い放射線の数値が出るとのこと。あの事故の経験は、原子力施設は安全な施設ではなく、安全な施設に努めている施設と捉えるべきと思います。誰も事故を起こしたいとは思っていないし、起こさないよう関係者の皆さんは努力されていると思います。

六ヶ所村議会 2017-09-04 平成29年 第4回定例会(第2号) 本文 2017年09月04日

件目市街化区域市街化調整区域区分、いわゆる線引きについての1点目、六ヶ所都市計画区域で定めた線引きを廃止するということが検討できないかとのご質問についてでありますが、ご案内のとおり、本村の都市計画は、むつ小川原開発基本計画を前提とし、昭和53年に、都市計画区域を適用、昭和54年には、都市計画区域内に市街化を促進する市街化区域並びに市街化を抑制する市街化調整区域区域区分、いわゆる線引き及び住居地域

弘前市議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(第2号 6月13日)

○都市環境部長(柳田 穣) 都市計画法の制限上における住居系用途地域であってもこのような店舗の出店が可能かということにつきましてですけれども、住居系用途地域におきましては、第二種中高層住居専用地域では店舗面積が1,500平方メートル以下で2階建て以下のもの、第一種住居地域では1,500平方メートルを超え3,000平方メートル以下のもの、第二種住居地域では3,000平方メートルを超え1万平方メートル

六ヶ所村議会 2017-06-02 平成29年 第2回定例会(第2号) 本文 2017年06月02日

質問生活利便施設地区である第1種住居地域販売実績としては、26区画中12区画契約済みとなっており、今年度近隣屋内温水プールがオープンするなど、今後は生活環境サービス施設の充実、また戸建て住宅区画市街化形成の進捗に伴って、住宅建築、人口の増加が見込まれるものと考えており、その際には、コンビニエンスストアや飲食店など、商業施設の進出があるものと期待をしております。  

弘前市議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会(第5号 9月 9日)

この二つの事業につきましては、用途区分沿線使用状況工業地域あるいは商業地域というのに対しまして、今回計画変更しております3・4・20号は住居地域となっており、かつ古くからの町並みということになっておりまして、事業そのもの沿線住民生活に直接影響を与えるというような地域であることからこういった意見がたくさん出されたのではないかというふうに考えております。  

弘前市議会 2016-06-16 平成28年第2回定例会(第4号 6月16日)

この地域は第一種住居地域であり、藩政時代から続く街並み町会組織のありようが根本から壊れかねない。変更素案を口実に事業開始ありきであり、納得できない住民が多い状況です。  今回の都市計画では、どれだけの世帯数が影響するのですか。きちんと説明責任を果たし、住民参加で対話するような集会など開催する考えはないのでしょうか、お答えください。  五つ目質問は、60歳以上の体育施設無料化についてです。  

八戸市議会 2015-12-10 平成27年12月 屋内スケート場・スポーツ文化施設建設特別委員会-12月10日-01号

それで、屋内スケート場建物というものがイベントなどを開催する目的で建てるものでございまして、片や長根運動公園につきましては、都市計画法上の用途地域ということで、第二種中高層住居地域ということになっておりまして、そのままでは法律上、建てることができないという建物になってございます。  

十和田市議会 2013-12-08 12月08日-一般質問-02号

安全、安心のまちづくりで、住宅内での転倒防止など、バリアフリーを進めるのも大切なことなのですが、次に身近な住居地域内の道路のあり方も大切ではないでしょうか。  そこで質問です。この道路は、現在臨時的対応をしているようですが、この道路を今後きちんと整備する考えはありますか。  2つ目セーフコミュニティは、地域町内会とも深い関係があろうかと思います。

八戸市議会 2012-05-21 平成24年 5月 建設協議会-05月21日-01号

用途を第二種住居地域変更しますということが承認をされまして、その後、組合が、それではそこにどういう商業者を誘致するのかというところを検討しまして、それでは公募しましょうということでおりました。公募に当たっては、私たちのほうも正々堂々とやってくださいと。組合も正々堂々とやりますと。公明正大にやらせてくださいというお話であったわけです。

  • 1
  • 2